2022.04.29
Category - 建築探訪
「ねじりまんぽ」とは
正式には斜拱渠(しゃきょうきょ)・斜アーチと呼ばれています。
通常のアーチに煉瓦やコンクリートブロックを積む時は真っすぐに積むのですが、鉄道線路とその下の道路が斜めに交差する場合に、アーチ部を斜めにねじって積みます。これは明治時代の土木技術で、ねじる事によって強度を増す効果があるそうです。
現在、日本に残っている「ねじりまんぽ」は30ヵ所程度しかないそうです。そのうちの二つが、私の事務所の近くにありますので紹介します。
どちらもJR東海道本線の穂積-大垣間ですが、
一つ目は大垣市和合新町2丁目の「甲大門西橋りょう」



煉瓦がねじられて積まれ、吸い込まれて行く感じがします。
実に不思議な空間・・・。

この道は北に神社がありその参道で、向きを変えれなかった為、線路と斜めに交差して、ねじりまんぽになった様です。
二つ目は瑞穂市横屋の「甲中吹橋りょう」
こちらは、水路だったので向きが変えれずに線路と斜めに交差して、ねじりまんぽになった様です。
今は水路は暗渠になり道路になっています。



こちらは、下段部分は真っすぐな石積みです。
これもまたカッコいいですね。。。
北の出入口付近は鉄板で補強がされていました。
100年以上も前の土木技術、きっと大人数で時間をかけて造ったのでしょう。美しさと重厚感を感じます。
とても貴重な物だと思いますが、殆どの方がそれを知らず生活の場に普通に存在しています。落書きされたり、車をぶつけたり・・・何か起こる前にもう少し大切に保存をして行く対応を取っても良いのではないかと思います。
*
*
*
*
*
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
業務内容
住宅設計 店舗設計 リフォーム インテリア ガーデン
2018.12.12
Category - 建築探訪
用事が無く家族がそろった休日の午後半日・・・どう過ごすか?
行きたくてもなかなか行けなかった、近くて遠かった場所、
多治見のモザイクタイルミュージアムに出掛けて来ました。

建築家 藤森照信氏設計の建物。
土の壁に屋根に植えられた植栽、まさに藤森ワールド。
4階建ての建物ですが温かみを感じます。

すり鉢状のアプローチを降りて行くと入口ですが、
住宅の様な小さな引戸。
中の様子も全く見えないのでワクワク感が高まります。

一番素敵だったのはこの階段。
4階から土壁の階段に降りそそぐ光・・・異国にでも来たような雰囲気です。
4階から1階へと降りながら見学しますが、
くれぐれもエレベーターを使わない様にして下さい。
ベビーカーがあったとしても、
是非、お子様を抱っこして階段で上がってみて下さい!

屋根がくりぬかれた4階展示室。


味のあるアンティークなタイルがいっぱいです。
復刻版で販売してもらえないものでしょうか。

タイル貼りの車。
塗装より耐久性が良いかも?(笑)

夕日に照らされた外壁。
埋め込まれたタイルがキラキラと綺麗です。
現行販売されているタイルもしっかりと見れますので、
これから家づくりをされる方にもお勧めです。
小さなミュージアムですが、
多治見には陶器屋さんや少し離れた場所にはお洒落なカフェもあります。
岐阜市や名古屋からですと1時間程です。
そんな場所も合わせて訪れてみてはいかがでしょう。。。
モザイクタイル ミュージアムのホームページはこちら
http://www.mosaictile-museum.jp/
*
*
*
*
*
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
業務内容
住宅設計 店舗設計 リフォーム インテリア ガーデン