2023.03.07
Category - ガーデン, 出来事

少しづつ、暖かくなって来ましたね。
今年も事務所に植えてある、夏みかんを収穫しました。

少し間引きしたのですが、今年は30個程、実が育ちました。
予想以上にたくさんの実がなって驚いています。


水みずしく、とても美味しかったです!
我が家の春の楽しみと言えば、近所のハウスで買う1パック100円のイチゴだったのですが。そのイチゴハウス、取り壊されて分譲地になってしまいました(涙)
たくさんの実を付ける様になった「夏みかん」
これからは、夏みかんの収穫が、我が家に春を感じさせ、楽しませてくれる事になりそうです。
*
*
*
*
*
◆岐阜の注文住宅は株式会社シンデザインルームへお任せください◆
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
業務内容
住宅設計 店舗設計 リフォーム インテリア ガーデン
2023.02.28
Category - 出来事, 設計業務
皆さん、大垣にピラミッドがあるのを知ってますか?

先日、石灰石の採掘場である、「金生山」へウォーキングへ行って来ました。
採掘場の山の横を車で通る事はありましたが、山に登り見下ろすのは初めてで、壮大な景色に驚きました!
日本の石灰石鉱床の多くは今から2~3億年前に赤道付近の海で出来た礁が大陸へ移動してきた物だそうで、その時間の長さにも驚かされます。
最近、山登りに出掛けると、伊吹山や藤原岳など、同じような掘削現場を目にしていました。自然が破壊されて嫌だな・・・と思っていました。
日本の石灰石は質が良く、日本国内でまかなえる数少ない鉱物資源との事です。
私は建築業界の人間ですから、石灰石と言えば、セメントやコンクリートの材料としか思いつかないのですが、その他にも、公害防止や環境浄化の為の中和剤としての役割や食品にも添加物として使用されているそうです。ニワトリや牛の飼料にも混ぜて使われるそうです。
私たちの生活に欠かせない石灰石・・・その内容を知れば、掘削現場の見方もこれから変わりそうです。あと数十年でこの山も無くなってしまうのでしょうが、また2~3億年経てばここに山が出来ているのかも知れませんね。。。
*
*
*
*
*
◆岐阜の注文住宅は株式会社シンデザインルームへお任せください◆
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
業務内容
住宅設計 店舗設計 リフォーム インテリア ガーデン
2022.10.06
Category - 出来事
数週間前ですが、息子のソフトテニスの遠征試合で、長浜バイオ大学ドーム(県立長浜ドーム)へ行って来ました。

この建物が建てられたのは、およそ30年前。
若いころ、北陸道を車で走ると「凄いドームが出来たなー」といつも気になっていました。築30年とは思えない、外観、内観ともカッコいい建物でした。

初めて訪れたのですが、中に入ると屋根の立体トラスに圧倒されました!
野球場にくらべ、天井が低いからか迫力があります。
鉄骨部材がダイヤの形をしています。これはダイヤモンドトラスという名称の立体構造で、無柱・無梁、斜交材で大スパンを造り出します。この長浜ドームも長辺方向は162m、短辺方向は107m程あります。

息子の試合の合間にも、「どうやって組み上げたのだろう?」「部材はどうやって結合されている?」なんて、何度も、じー-と天井を眺めてしまいました。
あのお父さん「ちょっと変?」と思われたかも。。。

朝5時起きでの出発でしたが、子供達は元気です。試合が終わってからも「琵琶湖を見に行く!」と。。。
ふらふら歩いているだけでも絵になりますね・・・青春っていいな。
秋に入り5週連続で試合のスケジュールが入っています。引率も大変です・・・。
でも練習も休まず、「全ての試合に出たい!」と言う、息子のやる気に応えて、親の私も頑張りたいと思います。
*
*
*
*
*
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
業務内容
住宅設計 店舗設計 リフォーム インテリア ガーデン
2022.09.22
Category - 出来事, 設計業務
8月のことですが、山県市の釜ヶ谷山に登るため出発点となる伊自良湖に行きました。昔一度、訪れたことがあったのですが素晴らしく綺麗になっていました。

カフェ・管理棟

湖は冬場、ワカサギ釣りのスポットですが、
桂由美さんが理事を務めるNPO地域活性化支援センターの「恋人の聖地プロジェクト」で平成28年に伊自良湖は「恋人の聖地」に認定されたそうです。

湖の畔にあるベンチ
撮影スポットとして、こんなベンチがありました!
座面が壊れて折れているのではなく、わざと折り曲げているデザイン。
恋人同士が座った時に、肩が触れ合うように考えられているのでしょう。
住宅設計においても、少し角度を変える、高さを変える等、少しの変化でお互いの感じ方をコントロールする事がありますが、このベンチの様に行為を誘発する様なデザインを上手く取り入れることが出来たら、とても面白い家になると思います。
意味を持つデザイン。
考えて行きたいと思います。。。
*
*
*
*
*
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
業務内容
住宅設計 店舗設計 リフォーム インテリア ガーデン
2022.07.15
Category - 出来事
先日、息子の趣味にお付合い・・・貨物ターミナル巡りをして来ました。
雨の降る中でしたがお昼前に大垣駅を出発!

一つ目の駅は笠寺駅。
この駅は貨物電車が停車します。
新幹線の線路も横を通っているので、頻繁に列車が来て賑やかです。



貨物列車の貨車にも、コキ100系とか200系とか種類があるそうです。

貨物列車が通るたびにカメラを構え、写真や動画を撮影。

途中下車した名古屋駅で、きしめんを食べました。

懐かしい味・・・これで500円とはお値打ち。
美味しかったです!

続いて、あおなみ線に乗り換え、南荒子駅へ

ここでは、コンテナの積み下ろしや貨車の移動などを見る事が出来ました。

最後は稲沢駅。


稲沢駅にはたくさんの種類の機関車が止まっています。
機関車と聞くとSLを思い浮かべますが、電気で動くので電気機関車、ディーゼルで動くものはディーゼル機関車、最近はハイブリッドの物もあるそうです。
息子の貨物列車好きも本格的になって来ました。
好きな物が出来る事は本当に良い事だと思います。その事を楽しむために、自ら調べたり行動したり・・・最近、そんな息子の成長を感じています。
*
*
*
*
*
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
業務内容
住宅設計 店舗設計 リフォーム インテリア ガーデン
2022.06.30
Category - 出来事
少し前になりますが、息子のソフトテニスの大会で大阪へ行って来ました!
「ダンロップカップ・ソフトテニス大会・中学生団体の部」
西日本の選抜大会に岐阜県の代表として参加させてもらえました。

朝5時出発。
今の時代、全て親が個別で会場まで連れて行かなくてはならないので大変です。
遠いところでは鳥取県からの参加者もいたので、2時間半で行ける岐阜はまだ恵まれていた方でしょうか。。。

全国レベルの大会となると、中学生と思えないほど体の大きな選手ばかりです。
写真奥が、息子達ですが一番幼くみえます。

これでも最近、息子も大きくなって来ました!
私の中2の時よりは、かなり大きいと思います(笑)
骨折した足もまだ本調子とまでは言えない様ですが、ほぼ完治した様です。
ただ、練習不足は否めません。

全国レベルの大会、やはり簡単に勝つことは出来ませんでしたが、強い相手と対戦して良い経験になったのではないでしょうか。
技術もですが、取り組む姿勢もやはり他校は違ってました、良い勉強になったと思います。
リーグ戦の後にトーナメント戦を行って、優勝は明徳義塾中学。
高校野球でも良く聞くスポーツ名門校ですよね。
これから中体連の試合が始まります。先日は本巣ブロックで優勝をしました。
県大会、東海大会、全国大会・・・と上を目指して頑張って欲しいと思います。
今年の全国大会は北海道で開催らしいです。
もし出場となったら釣り竿持って応援に行きます(笑)
*
*
*
*
*
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
業務内容
住宅設計 店舗設計 リフォーム インテリア ガーデン
2022.05.27
Category - 出来事
先日、フィアットパンダのオーナーズミーティング
「パンダリーノ2022」へ行って来ました。

浜名湖の渚園キャンプ場に全国から200台のパンダが集まりました。
私は見学参加枠(100台)での参加。
駐車場に止めて会場に入りましたが、駐車場もパンダで溢れていました(笑)
パンダグッツの販売やキッチンカーもたくさん出店されていました。


カラフルに並んだパンダ達。
パンダは1、2、3とモデルチェンジしていますが、1だと20~30年程前の車になります。でも皆さんの車はピカピカです!
カスタムや修理など皆さんの個性が車に表れていてカッコいい!
中には、ガソリンエンジンをEVに乗せ換えた車もありました。
恐らく世界に1台のEVパンダ1では?
ジウジアーロのデザインのパンダ1を見ると乗ってみたいな・・・と思いますが、仕事で長距離移動も多いので無理ですね。
趣味の車として所有できるのであれば良いのでしょうが。。。
私はパンダ3に乗り始めてまだ1年ですが、とても気に入っています。
ガソリン車の4WD、6速ミッション・・・今の段階では、さほど珍しくありませんが、あと10~20年たてばミッション車を運転する人は殆んど居なくなると思います。それまで頑張ってみようかな。。。
近い将来、ガソリン車が無くなり全て電気自動車になるのかも知れませんが、私は古い物を長く使う事で環境に貢献したいと思います(笑)
*
*
*
*
*
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
業務内容
住宅設計 店舗設計 リフォーム インテリア ガーデン
2022.05.06
Category - 出来事
先月末になりますが、今年も「ぎふ清流ハーフマラソン」に参加してきました!
今年もと言っても、昨年はオンライン開催、その前は中止・・・。
実に3年ぶりのリアル開催です。
毎年、天気に恵まれる清流ハーフマラソンですが、今年は曇りのち雨。
初めての雨のマラソンを経験しました。

いよいよスタート!
前日に緊張する事は無くなりましたが、スタート前のこの緊張感と高揚感は、やはりマラソン大会でしか味わえない・・・とても良い感覚です。

髙橋尚子さん
野口みずきさん
サンプラザ中野くん
パッパラ河合さん
いつものメンバーで何だか落ち着きます。。。

走り始めて4~5キロ、岐阜駅辺りで雨が降り始めました(涙)
この頃はまだ、「涼しくて気持ちいい!」感じでした。

給水ポイント。
今年は給水のみ・・・毎年楽しみにしていた、イチゴやバナナ、カステラなどの食べ物は無しです。。。

川原町を通ります。
沿道の応援も基本は無しですが、お店の方など玄関先で拍手で出迎えてくれました。

千鳥橋。
いつも青空で最高の景色が見れる大好きな場所ですが、今年はどんより。

後半、15キロ付近、金華山を見ながら走ります。
水たまりも多くなり、シューズもぐちゃぐちゃ(涙)
この辺りから左膝にも違和感が・・・今年に入り山登りにハマり、毎週の様に山歩きをしていたので脚力が付いたかと思っていましたが、マラソンと山登りは別物、甘くないですね。練習不足のつけが出て来ました(汗)

膝に痛みを感じながらも、何とか戻って来ました。
競技場入口では、高橋尚子さんが声を掛けてくれました。
最後の力を振り絞ります!

そしてゴール!

最後に記念撮影。
記録は平凡でしたが完走できて満足しています。
速くは走れませんが、来年も再来年も・・・長く走り続けれるように、マラソンのトレーニングも地味に続けて行きたいと思います。
コロナ対策で、前日にPCR検査を受けたり、スタートを4ブロックに分けたり、その他にも以前とは異なる部分が多くありましたが、これがこれからの大規模イベントのスタンダードになっていくのだと感じました。
大会を開催して頂くにあたり、運営の方々の多大なる努力があった事と思います。ボランティアの方々にも本当に感謝です。ありがとう御座いました。
ゴールより、スタート地点が嬉しかった2022年の「ぎふ清流ハーフマラソン」でした。
*
*
*
*
*
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
業務内容
住宅設計 店舗設計 リフォーム インテリア ガーデン
2022.04.21
Category - 出来事
最近、電車に興味を持っている息子。
少し前の雨降りの日曜日に、どこか行く所はないかと探していたら、いなべ市にある貨物鉄道博物館を見つけました。
毎月第一日曜日に月一回開館していて、入場料は無料。ボランティアの方で運営をされています。


朝から大勢の方が訪れていました。

主要な展示物であるさまざまな種類の実物貨車は、全国の鉄道事業社や企業、個人から寄贈や貸与による物で、三岐鉄道をはじめとする、この地方の貨物列車に関する古い備品や資料が展示されています。

鉄道列車のジオラマに子供たちも釘付けです!
ボランティアのおじさんが動かして楽しませてくれていました。

倉庫の外にはSL列車の展示。
B4形39号(1898年製造)日本鉄道が発注した英国製の蒸気機関車。

貨物の珍しい車両がいくつも並んでいました。

博物館の隣には線路が走っていて、丹生川駅があります。
とてものどかで、良い雰囲気です。

時折、博物館の横を通る現役の貨物電車にみんな目を向け、うちの息子もカメラを構えます。
この貨物鉄道博物館
ボランティアの方たちが、若い高校生ぐらいの子からおじいさま方まで、皆さんとても素敵で・・・。
好きな事でつながり、皆で楽しんでいるのが伝わって来ました。
展示物も見応えありましたが、ボランティアの皆さんの雰囲気にとてもほっこりとした良い時間を過ごさせてもらいました。
好きな事、夢中になれる事があるって、本当に良い事だと思います。
*
*
*
*
*
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
業務内容
住宅設計 店舗設計 リフォーム インテリア ガーデン
2022.04.15
Category - 出来事
息子が学校の技術家庭科の授業で、こんな物を作って来ました。

「グーグルホームの家」?
木工の授業で、決められた材料で好きな物を作ってよかったそうですが、ほとんどの子は本棚を作っていたそうです。
確か上の娘も本棚を作って持って帰ってきた記憶があります。

たまたま家の形に本棚を作り、丁度良かったのでグーグルホームをそこに置いたか?と思いましたが、よく見ると、しっかりコードを通す穴やピッタリサイズの仕切りもありました。ちゃんと完成をイメージして採寸して設計していたのですね!
話しかけると返事をしてくれる「グーグルホーム}
機械ではありあますが、AI搭載で息子にとっては、どこかペットの様な雰囲気もあったのでしょうか。
先生には、この本棚がグーグルホームの家だという事を説明したのかな?
口数の少ない息子なので、きっと伝わっていないのだろうな。。。
息子の作った「グーグルホームの家」
細かな木工の仕上がりはまだまだですが、その発想にほっこりしました。
*
*
*
*
*
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
業務内容
住宅設計 店舗設計 リフォーム インテリア ガーデン