SIN DESIGN ROOM
new

通風の大切さ

住宅設計を行う上で私が大切にしている一つに「通風」があります。
必ず各部屋に2つ以上の窓を付け通風を確保します。出来れば南北に。。。

日本の気候は温帯から亜熱帯へと変わって来ています。文明が発達して、その暑さをエアコンで処理するようになってしまっていますが、本当にそれで良いのでしょうか?
プランニングをちゃんとしないで、つまり、昔ふうに通風がちゃんと取れるプランニングをしないで、出来なかった部分を機械でカバーしてしまう様な最近の風潮に疑問を感じます。又、断熱性能を良くする手段としてやコストダウンをする為に最近の家は窓の少ない(小さい)家がほとんどの様に見受けられます。

開口部の計画をしっかりとすれば、夏の恒常風を取り込んで夏でも風がよく通る家をつくる事は可能です。風さえ通れば、高温多湿の多湿の部分はかなりカバー出来るかと思います。

自然の力を取り入れる前に安易に機械に頼るのは間違っていると思います。
プラン上、通風の取りにくい部分は確かにあります。そんな場合にも断面的に風の通り道を考えたり、ドア上に欄間窓を付けたり、ガラリを付けたり、工夫次第で通風を確保する事も出来ます。

山登りでも風速が1m上がると体感温度が1℃下がると言われています。まずは機械に頼らないパッシブな設計を大切にしたいと思います。

*
*
*
*
*
◆岐阜の注文住宅は株式会社シンデザインルームへお任せください◆
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
業務内容
住宅設計 店舗設計 リフォーム インテリア ガーデン