T様邸 地鎮祭
2017年11月10日 10:46 AM
昨日、T様邸の地鎮祭が執り行われました。


少し風がありましたが、秋晴れの清々しい日でした。


娘さんにも、四方はらいを手伝ってもらいました・・・可愛い!
娘さんには、今日の日の記憶は残らないかも知れませんが、良い記録が残りました。
これから出来上がっていくこの家で、元気に成長して、
将来、子供を連れてここへ里帰り・・・そんな日が来るのでしょう。。。
皆さんの家づくりに携われる事を、本当に嬉しく思います。
地鎮祭はいつも心が引き締まります。
快適で心地の良い家になる様、これからも頑張っていきたいと思います。
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
Hygge(ヒュッゲ)て何?
2017年11月1日 4:49 PM
今、こんな本を読んでいます。
皆さん、「ヒュッゲ」ってご存知ですか?

ロハス、シンプルライフ、ミニマリズム・・・ライフスタイルを示す言葉は沢山ありますが。
「ヒュッゲ」は北欧デンマーク生まれのライフスタイルです。
「ヒュッゲ」とは一言でいえば「心地よさ」を表すデンマーク独自の概念。
人とのつながりを通してあたたかさや癒し、幸福感を得る事、
あるいは一瞬一瞬を大切にしながら、好きなことに囲まれて過ごす事を意味します。
心地よさは、色々な場所で感じることができますが、
寒く長い冬を過ごすデンマークの人々は心地よさを家の中に多く求めました。
わが家を世界一くつろげる場所に・・・。
・きちんと掃除されているが、片付け過ぎない。
・好きな物に囲まれた空間をつくる。
・肌ざわりの良い物を選ぶ。
・照明は暖色を。
・キャンドルを囲んで家族で談話。
・植物などアウトドアを室内に持ち込む。 など・・・
家全体を全て整える事が出来ない場合は、自分のデスク周りとか、
ベッドルームだけとか、部分的に心地よさを追求してみても良いかと思います。
暮らしの場所以外にも、ヒュッゲには、人のもてなし方や、
競い合いや奪い合いはしないなど、対人関係や考え方の理念もたくさん含まれます。
・どんな仕事をしているか、どんな経歴を持つのかで人を評価したりはしない。
一番大切なのは、あなたが幸せを感じながら過ごせているかということ。。。
「ヒュッゲ」というライフスタイル、とても素敵だと思います。
私もすでに出来ている部分もありますが、もっともっと実践して行きたいと思います。
設計の中にも、「ヒュッゲ」の理念を取り込んで行けたらと思います。。。
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
現場報告
2017年10月23日 7:33 PM
T様邸、外部足場が外れました。


落着いた良い色です。。。

内部、床フローリング張りを完了。

天井板張り、壁下地を進めています。
先週は、洗面カウンターに使う石を見に採石場へ行ってきました。
工事も終盤へ入って行きます。
仕上げ材など決める事がたくさんありますが、じっくり検討して行きたいと思います。
そして、これから始まるこちらもT様邸。


造成工事が完了しました。
地鎮祭を行い、間もなく着工して行きます。
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
シマトネリコ剪定
2017年10月11日 11:53 AM
毎年この話題をブログでお伝えしていますが、
一年過ぎるのが本当に早いですね、今年もシマトネリコの剪定時期になりました。
今年は雨が多かったからか、よく成長しました。


シマトネリコの剪定になると張り切る息子。
根本から一本、バッサリと切りたかったのですが、
「その枝が無くなると登りにくくなるから・・・」と却下されました。
高枝切ばさみで切れない高い場所の太い枝を
今年も木に登って、ノコギリで切ってくれました。

大量に切ったつもりですが、フォルムは変わらず風通しが良くなった程度?

最後は枝を蒔きのサイズカット、
また、たくさん焚き火が楽しめそうです。
オリーブの収穫、キウイの棚造り、ウッドデッキの塗装、水受けの設置、
最後の芝刈り・・・秋にやりたい仕事がたくさん残っています。
寒くなる前に頑張らなくては!
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
ダイカンドラ
2017年10月4日 11:27 AM

梅雨時期に駐車場のグランドカバーとして種をまいた 「ダイカンドラ」
なかなか発芽をしなくて心配しましたが、だいぶ綺麗に緑が広がって来ました!
初めは水やりにも気を使いましたが、ここまで成長すれば安心です。。。

端の方の踏まない部分は、成長し過ぎ?
適度に踏まれて、横に広がるのが理想なのですが。。。
これから冬に向かって芝生が枯れていく中、
今度はこのダイカンドラが緑を楽しませてくれると思います。
園芸屋さんで取り寄せて買った種は1キロの大袋。
まだ種がたくさん余っています。
来年は建物の裏の方にも蒔いてみようかな・・・少しは雑草除けになるかも。
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
丸太の水受け
2017年9月26日 4:30 PM
ちょっと良い物を手に入れました!
丸太の水受け。

お施主様がお庭に置くとの事で中津川の材木屋さんで購入され、
それを見て私も欲しくなり、頼んでしまいました。
直径50cm程の丸太の中を削り出した水受けです。
まさにアルプスの少女ハイジの世界!
先日、テレビで再放送がやっていて、おじいさんが丸太を削り出して、
これを作っていましたよ。。。


側面の年輪に荒々しい削り跡・・・ワイルドでいい感じです。
木のひび割れは、水を張ると閉じて行くそうです。
中心には穴も開けてあるので排水もできます。
陶器の水鉢とは違い、圧倒的な存在感があります。
事務所の外部に設置したいと思います。
あ~事務所に井戸も掘りたくなってきた。。。
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
K様邸完成
2017年9月15日 5:21 PM

先日、K様邸が完成し、引渡しを行いました。
はじめてお会いした時は、ご主人と奥様のお二人でしたが、
今では4人家族・・・月日が流れるのが本当に早いです。
4人での新しい暮らしの「場」・・・楽しみですね!

玄関 扉を開けると借景の緑。

リビング・ダイニング 床はカバザクラ、勾配天井が開放的です。

広々とした軒のあるウッドデッキ。

LDに隣接する和室 窓面には造作机。

畳下は引出し収納になっています。

キッチンはタカラスタンダードを採用。

洗面室には家族人数分の引出し収納を用意。

手洗いカウンターのある、ゆったりとしたトイレ。

階段 スチール手摺はオーダー品です。

子供室と廊下は大きな扉で仕切れます。
暫くは廊下も取り込んだオープンスペースで利用。
あ!一番大切なアトリエの写真が無い・・・(笑)
実は電気屋さんが作業中で写真が撮れなかったのです。
また遊びに行った時に、撮らせて下さい!
自然がいっぱいで色々と管理は大変そうですが、楽しさもいっぱいですね。
虫捕りにウナギ釣り・・・息子連れでまた遊んで下さい!
今後ともよろしくお願い致します。
最後に、今回工事に関係して頂いた工務店、並びに関係業者の皆様に、
お礼を申し上げます。ありがとうございました。
岐阜 設計事務所
株式会社シンデザインルーム 古川真治
焚き火
2017年9月8日 4:14 PM
娘も中学生になり、部活に塾・・・なかなか忙しくて
今年はまだ一度しか家族でキャンプに行けていません。
そこで先日、夕方からデッキで焼き肉と庭で焚き火をしました!

薪は昨年、剪定した庭木の枝と現場の廃材。
少々、火持ちは悪いですがよく燃えます。
息子も今年は一人で7泊8日のキャンプに行き、少しはたくましくなった様な?
火おこしや火の強さの調整もほぼ任せれる様になりました。
普段は食事の後もすぐにテレビを見てしましがちな毎日ですが、
この日は食後に焚き火。
焚き火を囲むと、何故か会話が弾みます!
学校の事など、私たちの知らない子供たちの世界の話を聞かせてくれます。。。
その後は、残り火で手持ち花火。
去り行く夏を楽しみました。
遠くのキャンプ場に出かけるよりも、庭でやった焚き火や花火の方が
子供達には思い出に残るのかも知れませんね。
私も、ゆらめく炎を眺めて、癒されました。。。
また時間をみつけて、家で焚き火、したいと思います。
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
秋の気配
2017年8月30日 6:45 PM
子供たちの夏休みがやっと終わります(笑)
夏休みが終わると、急に秋の気配を感じ始めますね。

春に植えた、栗の木に実が付きました!

美玖里とポロタンを植えましたが、
美玖里の方には4つほど実が付きましたが、残念ながら強風で3つ
実が落ちてしまいました。
流石に今年は栗の実を食べるのは難しそうです。

もう一つ、レモンの実が付いています。
こちらも3、4個は実が付くと思っていたのですが、
息子が、葉に付いた青虫を取るために花の付いた枝をポキリ・・・。
結局、実が付いたのは一つでした。
その他にも、虫の音、空の雲、秋の始まりをたくさん感じます。
9月からは35度を超えるような猛暑日はなくなり、
過ごしやすくなる様です。
季節の変わり目、夏の疲れも出て体調も崩しやすくなると思います。
体調管理をしっかりとして、来る秋をまた楽しみましょう!
岐阜 設計事務所
株式会社 シンデザインルーム 古川真治
白駒の池
2017年8月24日 2:34 PM
私と妻の夏休み。
子供達が旅に出ている間に、私達二人も北八ヶ岳の白駒の池へ出掛けて来ました。
目的は苔を見る事!
新婚当時から老夫婦の様な場所に出掛ける私たち(笑)
あいにくの雨でしたが、
小雨程度だったので、苔の山にはしっとりとして良い雰囲気でした。



岩の上に木が生えて、根の周りに苔が付く・・・今までに見た事の無い光景でした。

倒木にもぎっしりと苔が。


トトロ?もののけ?が出て来そうな森の中を1時間程歩きました。
白駒池の周囲を歩くコースだったのですが、池が見えて来たのは最後。
光が差しはじめ、こちらもとても綺麗でした。。。
そしてお土産はこれ・・・

日本全体で約1800種ほどの苔が確認されているそうですが、
ここ北八ヶ岳にはそのうちの485種の苔が群生しているとの事です。
エゾチョウチンゴケ、コセイタカスギゴケ、ミヤマクサゴケ・・・
1800種はとても覚えられませんが、
少しは苔の種類も分かる様になりたいと思います。
岐阜 設計事務所
株式会社シンデザインルーム 古川真治
« 前へ
1
…
14
15
16
17
次へ »